2021・2・14  見延典子 → 上田誠也さん

「なかなか重要度の高い内容」

 

頼山陽の「明智光秀論」の書き下しと訳をお送りくださり、誠にありがとうございます。

 

「多恩」と「少恩」について、禅問答のような記述が続くと感じていたのですが、上田さんの訳により、織田信長を「父」、明智光秀を「子」と捉え、「父」の多恩が結果として「子」の増長を招いたとする論旨が明確になりました。

 

「明智光秀論」を書いたとき、山陽は16歳でした。翌年には癇癖の悪化から「父」春水の前で「暴発」を起こします。このとき山陽は我が身を「本能寺の変」の明智光秀に重ねていたのではないかと考えると、「明智光秀論」は山陽が書いた多くの文の中でも、なかなか重要度の高い内容のように思えます。

 

2021・2・10 上田誠也さん(熊本県) → 見延典子

「頼山陽の『明智光秀論』の読みと解釈」

 

 久しぶりに頼山陽ネットワークにじっくり目を通していましたら、昨年12月14日に作成された「明智光秀論」の資料が載っていました。

添付されていた漢文原本をもとに、読んでみましたら、「ネットワーク」に掲載されている読み・解釈と、多少相違する箇所がありましたので、加筆修正した資料を作成してみました。

 

頼山陽「明智光秀論」  

            読みと解釈/ 上田誠也21年2月8日時点)

 事務局注 一部アンダーラインがありますが、ないものとしてお読みください。

 

一、大逆(タイギャク)(シン)(アルヒ)多恩(タオン)(キミ)ヨリ()ヅ、而シテ少恩(セウオン)(キミ)(カナラ)大逆(タイギャク)(シン)

(イダ)スト(イフ)モノハ()ナリ、明智光(アケチミツ)(ヒデ)()(ギャク)()(ミナ)信長(ノブナガ)少恩(セウオン)(イタ)( )(トコロ)()イ、(フカ)( )(ミツ)(ヒデ)(ツミ)セズ、我獨(ワレヒトリ)(オモヘ)ラク、天下(テンカ)多恩(タオン)(モノ)(ノブ)(ナガ)孰若(イズレ)、  

大逆を犯す家臣は恩賞を多く与える主君より出るという。とはいえ恩賞を少ししか与えない主君が必ずしも大逆を犯す家臣を出すとは限らない。明智光秀が主君の織田信長を討ったことを、世間の皆は信長が恩賞を少ししか与えなかったからと批評し、光秀に深い罪があるとはしないが、私、頼山陽は独り思う。天下の大恩のある主君と信長と比べて、どちらが大恩のある主君であろうか、と。  

 

二、(ミツ)(ヒデ)(イチ)流人(リウジン)非ヤ(アラズ)信長乃(ノブナガスナワ)()(ユズ)(コレ)()セ、(ショク)(ユズ)(コレ)

(クラワ)シム、(ソノ)百戦(ヒャクセン)()ル所( トコロ)ノモノ、(アゲ)(コレ)ヲ封ズ、土地(トチ)(ヘイ)()(ゲン)(ゼン)タル大諸侯也(ダイショコウナリ)、一流人ヲ(ヌイ)大諸侯(ダイショコウ)トナス、天下(テンカ)多恩(タオン)ナル(モノ)信長(ノブナガ)孰若(イズレ)(カツ)夫君(ソレキミ)(シン)(ボク)(オケ)ル、(イヤシク)(ワガ)()(ソムカ)(トッ)(コレ)(チュウ)スル(ノミ)

光秀は一流の人であった。だから信長は衣を光秀に譲って着させ、食料を光秀に譲って食べさせた。百戦の戦いで奪い取ったものは領地として与えた。土地、兵馬の規模は、れっきとした大大名であり、一流の光秀を選んで大大名にとりたてた。天下の大恩ある者と信長と、どちらが大恩ある者であろうか。また、主君は家臣が自分の意に背いた場合は、誅するのみということになる。


三、()箠罵(スイバ)(ゴトキ)(イタツ)テハ、則チ(チチ)ノ子( コ)(オケ)(ソノ)(アラタ)ルヲ(コイネガ)(ナリ)

信長光(ノブナガミツ)(ヒデ)(スイ)()スルハ、(コレ)()トシテ()ナリ、(ソノ)(オン)()(マタ)(アツ)カラズヤ、(カツ)(ソノ)(スイ)()()(マナジリ)(サイ)(ムク)ユ、是路人相下(コレロジンアヒクダ)ラザルノ(ジャウ)ナリ、(ミツ)(ヒデ)父子(フシ)(オン)(ムク)ユルニ路人(ロジン)(ジャウ)ヲ以ス、(ソノ)(ギャク)(テン)(アナド)レリ(シカ)ルニ論者(ロンシャ)(フカ)(コレ)(ツミ)セズシテ、信長少恩(セウオン)(イタ)ス所( トコロ)()フ、(コレ)大逆(タイギャク)(シン)助ケ(タス  )テ、多恩(タオン)(キミ)(ウツ)ナリ、(ワレ)ハ則チ(シノ)ビズ

(信長が光秀を)激しく罵ったのは、父が子に改心を願うようなものである。信長は光秀を子として見ていたから罵ったのであり、その恩は厚いのである。そして(光秀が)激しい罵りを受けたからといって、怒りのあまり仕返しをしたのでは、父子ではなく、利害関係のない人と変わらない思いを抱いたことになる。光秀が子として、父である信長の恩に仕返しをしては、利害関係のない人がすることと変わらず、それは、逆心の者が天を侮ることである。けれども、世の論者はこのことを深い罪とはせず、信長が恩賞を少ししか与えなかったことを罪とする。これでは大逆の家臣を助け、大恩の主君を攻撃することになり、私はいたたまれない。  

 

四、 (シカレ)ドモ、(ワレ) (マタ)(マサ)ニ信長ヲ(ツミ)スル(アラ)ントス、(イワ)(マサ)(ナニ)ヲカ(ツミ)セントス、(ソノ)多恩(タオン)(ツミ)スル(ナリ)(キミ)(シン)(オケ)(ヨロシ)少恩(セウオン)ニスベシ、(ヨロシ)多恩(タオン)ニスベカラザルカ、(イワ)(シカ)ラズ少恩(セウオン)多恩(タオン)ナル所以(ユエン)ニシテ、()(オン)少恩(セウオン)ナル所以(ユエン)ナリ、(イワ)(ナン)(イイ)(イワ)(ソノ)土地(トチ)兵馬(ヘイバ)(オシマ)ズ、(スナハ)チ之ヲ(シン)(アタ)フ、所謂(イワユル)多恩(タオン)ナリ、 

しかしながら私は信長にも罪があると思っている。何に罪があるかというと、その多恩にこそ罪がある。では主君は臣下に対して少恩にすべきで、多恩にすべきではないのかというと、そうではなく、少恩とは多恩からうまれるものであり、多恩とは少恩からうまれるものである。どういう意味かというと少しの恩だからありがたいと思うのであり、過ぎたれば及ばざるがごとく、与えすぎてはありがたみを感じないのである。その土地、兵馬を惜しまず臣下に与えることは、世にいう多恩である。  

 

五、 (シカレ)ドモ、彼以(カレモツ)(タウ)(ゼン)トナシ()()シテ(キミ)(クダ)ラズ、君一(キミヒト)タビ(コレ)(ハズカシ)ムレバ(バウ)(ゼン)トシテ()ツ、(シカ)シテ(カタ)ザルモ(モト)ヨリ(チウ)セラレ、(カツ)亦誅(マタチュウ)セラル、(コレ)(キミ)(シン)(クラワ)スニ(オン)ヲ以テシテ、諸ヲ(コヒ  )芒刃(バウジン)(オトシイ)ルナリ、 (シカ)シテ(ナオ)(コレ)多恩(タオン)(イフ)ガコトキカ、(ソレ)所謂(イワユル)少恩(セウオン)トハ(ナン)ゾヤ、其権(ソノケン)()ギ、其力(ソノチカラ)(ヘラ)シ、(オシン)(コレ)(アタ)ヘ、(セツ)シテ(コレ)(サズケ)斗斛(トコク)ノ録( ロク)(カレ)(マサ)感戴(カンタイ)セントス

しかしながら明智光秀は土地や馬をもらうことを当然と思い、自分中心に考えて主君信長に従わず、信長から一たび辱めをうければほえるように兵を起こした。結果として勝たなければ誅せられ、勝ったとしても誅せられることになった。君主の信長は臣下の光秀に多恩を与えたことで、かえって信長に刃向かわせてしまった。これが多恩といえるだろうか。一方、少恩とはなんであろうか。その権力をそぎ、力を少なくし、恩賞を惜しみ、控えめに授ければ、非常に少ない禄であっても光秀は感激していたであろう。  

 

六、 (シカ)後駕(ノチガ)シテ(コレ)(カラ)バ、(ヒャク)(ミツ)(ヒデ)(アリ)(イヘ)ドモ、則チ逐々(チク  )(ゼン)トシテ我指所(ワガサストコロ)(シタガ)(コレ)(ムチウ)チテ()ナリ、(コレ)(ノノシ)リテ()ナリ、(オノゝ)其録(ソノロク)(タモチ)(コレ)子孫(シソン)(ツタ)フ、少恩(セウオン)(コレ)(イタ)(アラ)ズヤ、 (シカ)ルニ信長(セウ)(オン)ナラズシテ多恩(タオン)ナリ、猶悍(ナオカン)()(アカ)シメ、(ソノ)(カン)(ロク)(ユル)(コレ)(ムチウ)ツガゴトシ、(ソノ)踶齧(テイケツ)(アヤシ)ムナシ

そうして後、信長が光秀という馬に乗って駆ければ、百人の光秀がいたとしても、おいおい信長が指し示すところに従っただろうから、このとき鞭で打ち、罵倒することができた。自分の禄を保持し子孫に伝えられるのは、 少恩だからできることではないのか。だが信長は少恩でなく、多恩であり、ちょうど荒々しい馬である光秀を満足させようと、馬のくつわをゆるめ、鞭で打ったようなものだ。馬がひづめでけったり、歯でかんだりするのは不思議なことではなく、必然だったのである。  

 

七、 (シカ)シテ踶齧(テイケツ)(ノチ)(ウマ)(マタ)(ヒト)(タオ)ス所ト()ル、(ウマ)(ナン)(ツミ)カアラン、(ツミ)(アカ)セテ之ヲ(ユル)ムルニアリ、(ワレ)信長(ノブナガ)(ツミ)スルハ、(コレ)(ツミ)スルノミ、(ユエ)信長(ノブナガ)多恩(タオン)少恩(セイオン)ナル所以(ユエン)レバ、(スナワ)()(コレ)少恩(セウオン)()フモ亦宜(マタムベ)ナリ、少恩(セウオン)(キミ)(カナラ)大逆(タイギャク)(シン)(イダ)スト()フモ(マタ)(マタ)(ムベ)ナリ、(シカ)シテ()(ソノ)少恩(セウオン)多恩(タオン)原クヲ(モトヅ   )(シラ)ズ、(ワレ)(ユエ)(イハ)ク、大逆(タイギャク)(シン)(アルヒ)多恩(タオン)(キミ)ヨリ()

そして、馬がひづめでけったり、歯でかんだりした後、馬が人から殺されて死んだとして、馬になんの罪があるだろうか。罪は、光秀を満足させて、思いのままに振る舞わせたことにある。私が信長に罪があると考えるのも、そこのところである。だから信長の多恩は、自分を過信した光秀にとっては少恩に感じられるものになったし、世の人が信長を少恩というのも頷ける。少恩の主君が大逆の臣下を出すというのはもっともな話であって、世の人は、よもや少恩が多恩に由来しているなどとは考えもしない。それで私は、大逆の臣下は多恩の君主より出るというのである。  

 

 

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら