2015・2・9
山口県防府市(三田尻、大道)
文政元年(1818)39歳の頼山陽は九州遊歴に出た。
その往復、現在の山口県防府市の三田尻や、JR防府駅からやや西に行った大道に立ち寄っている。
大道には上田堂山(少蔵、不昧)という土地の有力者がいて、山陽は往復、屋敷に泊まっている。
ただ、今回紹介するのは山陽ではなく、山陽の叔父の頼杏坪にまつわる碑である。
この地では蝮や蛇などの害があり、上田堂山が中心になり、それらを退治した話を、安芸に住む頼杏坪にまとめてくれるように頼んだようだ。
左の写真にある「頼惟柔」が杏坪のこと。天保3年、杏坪は78歳。
三次奉行を2年前に引退し、さらにこの2年後の天保5年、80歳で亡くなる。上田家と頼家との交流の様子がしのばれる碑である。
右の写真。「元治元年」という年号が見える。
左の石灯篭は歳月に磨かれ、堂々とした風格がある。
周辺には往時をしのばせる風景が広がる。
上田家の屋敷があったあたり。水路の脇には石段がある。
防府天満宮にも足を延ばした。
防府天満宮は大宰府天満宮、北野天満宮とともに三大天満宮に数えられる。
防府天満宮の大鳥居前は、萩往還と山陽道の分岐点であった。
山陽も歩いたのだろうか。
防府天満宮を出てほどなく「三田尻港」の標識に出会う。
案内に従い、海のほうへ行ってみるが、工業化が進み、かつての面影を感じさせるものは見つからなかった。